ダイニングテーブルは以前に自作したのですが、収納がない為、雑誌等は机の上に置きっぱなしの状態になっていました。
今回100均のアイテムのみを使用し、たった300円で引き出し収納が作成できましたので紹介いたします。
準備するもの
seria 【ワイヤーシンプルトレーL】
引き出し部分にはseriaのワイヤートレーを使用しました。

私が購入した際はホワイトとブラックの2色が在庫としてありましたので、ブラックの方を購入しました。
ダイソー 【インテリアウッドウォールバー】
ダイソーのインテリアウッドウォールバーはレール部分に使用しますので、2本必要です。

seriaにも同じような製品はありますが、seriaの物は色が濃く、私のテーブルと合わなかったためダイソーの物を購入しました。
どちらもサイズ等はほぼ変わらないので、ご自宅のテーブルの色や好みで選べばいいかと思います。
作り方
下準備
まず、【インテリアウッドウォールバー】に付いている金具を全て取り外します。

この金具は、本来の使い方をしますと壁に取り付ける為の金具になるのですが、今回の引き出し作成には必要ありません。
レールを加工
レールを机に固定するためにネジを使用しますので、ドリル等でレールと机に下穴を空けます。
ネジは斜めに打つ必要がありますが、ちゃんと留まりますので安心してください。

※下穴を空けずにそのままネジを打ち込むと、木が割れてしまう可能性がありますので注意して下さい!
次に引き出しが向こう側に落ちないようにストッパーをつけます。
ストッパーといっても余ったネジを打ち込むだけですが、この一手間で使いやすさが全然変わってきますよ!

ネジはレールの中央寄りに打ってしまうと、トレーに当たらずストッパーの意味を成さない可能性がありますので、右のレールなら左寄り、左のレールなら右寄りに打ってください。
レールを固定
レールの加工が出来たら早速机に固定するために、ネジを下穴に沿って打ち込んでいきます。
片側が留まったら、もう片側を手で固定し、トレーがスムーズにスライドする場所で印をつけます。
この際に双方のレールの距離が離れすぎるとトレーが落ちてしまいますし、近すぎるとスムーズにスライドしなくなってしまいます。
この時の確認が重要になりますので、しっかりと確認してください。
トレーをはめて完成
レールが固定できたら後はトレーをはめて完成です。


小さい物を入れたい時などは、好きな小物入れ等を置くのもいいと思いますよ!

まとめ
たった300円で引き出しを作ることが出来ました!
1時間もあれば作成出来ると思います。
しばらく使っていますが、もう一つつけようと思うぐらい便利です。
よかったら参考にしてみてください!